生け花の歴史を紐解く

何百年の歴史を持つ日本の伝統的な芸術であるフラワーデザインの原理を知る

「生け花は、しばしば“日本のフラワーアート”あるいは“日本のフラワーアレンジメント”と英訳されます」と池坊正教授で池坊英国アイルランドの会長を務める柳千峯(智子)さんは語ります。「でも私が思うに、生け花は花や植物をただ芸術的にアレンジしたものではありません。生け花は高い技術を必要とすると同時に、スピリチュアルなものです」。日本で生まれ、現在は英国を拠点に活動する柳さんは、30年以上にわたって生け花に携わっており、日本最古の流派である池坊で訓練を積みました。

生け花の起源は、7世紀に僧侶が仏のために寺院の祭壇に花を供えた儀式に始まります。その後16世紀には、天皇や貴族によって芸道に高められました。生け花の起源は、原始の神道にもたどることができます。神道とは、樹、花、風といった自然に「神」や「精霊」が宿ると信じる日本の自然信仰です。現在では、プロフェッショナルはもちろん、愛好家が生け花を楽しんでいます。植物や花を丁寧に選ぶことは、生け花の本質でもあります。これにより、新しい環境に置かれても花と植物の本来の個性を尊重したフォルムを創るのです。

長野県在住の花人・研究家の山本郁也さんにとって生け花に使うために「花の命を摘む」という矛盾は、生け花のプロセスに緊張感をもたらします。「花の命を奪うには、強い決意が必要です」と山本さんは語ります。山本さんは、神性、超越性、霊性と古来の花文化との密接な関係を研究しています。「私の花々は、一種の祈りの形です」。